現地コラム

COLUMN

ウミガメ

2020-09-27 08:04

1.ウミガメとは
ウミガメ

ウミガメは、主に熱帯と亜熱帯の海に生息している、絶滅危惧種に指定された生き物です。

”幸運を運ぶ”と言われているため、国内だけでなく世界のダイバーからも人気があります。

宮古島で見られるウミガメは、アオウミガメ・タイマイ・アカウミガメの3種類ですが、遭遇率が高いのはアオウミガメで、他のタイマイとアカウミガメに出会える可能性は低いそうです。

ウミガメを見ることができるシーズンは4月~10月です。

ウミガメは、主に決まった場所で産卵をするので、毎年同じ場所に帰ってくる可能性が高いことでも知られています。

また、藻を主食としているので、浅瀬によく出現します。

食事の時間帯は特に決まっていませんが、干潮している正午ぐらいが遭遇しやすいタイミングとのことです。

オスかメスかを見分けるには、尻尾と前肢の爪を見ると分かります。

オスは尻尾が太くて長く、前肢の爪が大きいです。

 

〇「アオウミガメ」

アオウミガメは、絶滅危惧II類(環境省)に指定されています。

穏やかな顔つきで、丸い頭が特徴であり、甲羅は滑らかで幅広い卵型です。

名前の「アオ」は見た目のことではなく、体内の脂肪の色(緑色)から付けられています。

外見は赤、茶、黒など、さまざまな種類の色をしています。

体長は100cmになり、世界でも最大級で、体重は150kgほどになることも。

熱帯から亜熱帯の比較的沿岸近くに住む草食のウミガメで、主に海草や海藻を食べていますが、子ガメのうちは雑食です。

寿命はだいたい70~80年で、性的成熟は35歳くらいだと言われています。

生まれたばかりは、水面近くに浮いている藻類に隠れるなどして生活し、甲羅が30cm程度になると沿岸で生活するようになります。

 

〇「アカウミガメ」

アカウミガメは、絶滅危惧II類(環境省)に指定されています。

外洋性のため、アオウミガメに比べて出会うことは多くありません。

どちらかといえば温帯性で、日本で生まれたアカウミガメはメキシコのカリフォルニア半島沖まで回遊し、成長後日本近海まで戻ってくることが知られています。

アオウミガメよりは小さく、体長は80cm、体重は100kgぐらいです。

体はずんぐりしていて、頭が大きく、ヨーロッパでは「馬鹿頭」などとも呼ばれています。

甲羅はハート形で、フジツボがたくさんついていることも。

甲羅の色は赤茶色で、アカウミガメの名前はその外見の色から来ています。

寿命は約50年、性的成熟は30歳くらいです。

性格は荒く、雑食で、貝やヤドカリなど硬いものを食べるため、強い顎を持っています。

 

〇「タイマイ」

タイマイは、絶滅危惧IB類(環境省)に指定されています。

体長は小さめの70cmから80cm、体重は60kgほどです。

甲羅は黄色で黒褐色のモザイク模様をしており、後部の縁はギザギザで、くちばしが尖っています。

正倉院御物にも残る「ベッコウ」は、このタイマイの甲羅を加工したものですが、今では甲羅を海外から輸入したり、ベッコウ目的の捕獲をしたりすることは禁止されています。

サンゴ礁の海に暮らし、サンゴとサンゴの間のカイメンなどを主食とし、クラゲも好物です。

寿命は約50年ほどだと言われています。

現在わかっている産卵場は、黒島、石垣島、多良間島、水納島(先島諸島)、宮古島、阿嘉島、座間味島、沖縄島、水納島(沖縄諸島)だけとなっています。

 

2.宮古島のウミガメ

〇ワイワイビーチ
わいわいビーチ

元祖ウミガメスポットです。

宮古島の南、砂浜のビーチでシュノーケリングをするなら、ほぼウミガメに出会うことができるといっても過言ではありません。

ツアー業者がウミガメツアーで一番使用するビーチです。

岩やサンゴ礁がないので、怪我の心配もありませんし、ビーチからすぐ近くのところでもウミガメを見ることが出来ます。

ですので、自力でウミガメを見に行くこともできる、カジュアルなビーチです。

ただ、ウミガメに夢中で沖に行き過ぎることの無いように注意しましょう。

また、ウミガメを手軽に見ることが出来る分、ツアーで来ている観光客も常に5~6社分はいるため、ビーチには人が多いです。

ですから、ゆったりとした環境でウミガメと一緒に泳ぐ、ということは難しいかもしれません。

 

また、近くにはシュノーケルセットのレンタルができるお店や更衣室、シャワーはありません。

海から上がったあとはどうしてもベタベタしますので、ペットボトルに水を入れて持参し、シャワー代わりにすると良いでしょう。

 

〇シギラビーチ
シギラビーチ

シギラリゾートの近くにあるビーチです。

砂地エリアは、8割以上の確率でウミガメに出会えるというスポットで、ワイワイビーチと同じようにビーチから数分の場所でウミガメを見ることができます。

6~7月は、産卵シーズンでウミガメが上陸する姿が見られる場合もありますが、決して産卵の邪魔だけはしないように気をつけましょう。

 

〇新城海岸
新城海岸

ワイワイビーチやシギラビーチと比べると、ウミガメに出会える可能性は低くなってしまいますが、ガイドブックにあまり載っていないので、人が少なくておすすめのスポットです。

ビーチから入ることができますが、ウミガメに会うのであれば、ビーチから500~1000mくらい沖にあるリーフの外側がより良いです。

巨大な枝サンゴや日本最大級の琉球菊花サンゴも見ることができますし、ウミガメもたくさん泳いでいます。

その光景はまるで竜宮城のようで、優雅な時間を楽しむことができます。

沖の方は、自力で行くには危険が伴いますので、必ずツアーなどで向かうようにしてください。

ツアーであれば、浦底漁港からボートで出港します。

 

3.シュノーケルでウミガメに会う
シュノーケリング

手軽にウミガメに会いたいのなら、ダイビングよりもシュノーケリングが良いでしょう。

水着、ビーチサンダル、タオルの用意が必要です。

寒くないときであれば水着で見に行けますが、寒いときはウェットスーツを水着の上から着る必要があります。

シュノーケリングに必要なゴーグル、シュノーケル、フィン、ウェットスーツなどはレンタルできます。

ビーチの売店や街のシュノーケリングショップ、ダイビングショップで借りることができるので、安心です。

ウミガメ

おすすめはなんといっても、シュノーケリングショップやダイビングショップのツアーに申し込むことです。

少しだけ高くつくかもしれませんが、シュノーケルのレクチャーをきちんと受けられますし、見どころも教えてもらえます。

そして何よりも、安全への保険があることが非常に重要です。

特に沖の方に出る場合は、慣れていないと命に関わりますので、ご注意ください。

ガイドさん貸し切りのツアーというのも人気があります。

ガイドさんが一緒に潜って、下から写真を撮ってくれたりするので、とても良い思い出をつくることができます。

また、泳ぎが苦手でも、お子さま連れでも参加できるので体験してみてはいかがでしょうか。

シュノーケルだけでなく、体験ダイビングやカヤック体験と組み合わせたツアーも用意されています。

また、ツアーの詳細を見ると、ウミガメ遭遇確率100%や99%など書かれているため、高確率でウミガメを見ることができます。

シュノーケリングをするにあたり、いくつかの注意事項がありますので、これらはよく頭に入れておくようにしましょう。

 

一人で海に入らないようにしましょう。

 

・波のないところはリーフカレントと言って、岸からどんどん海水が流れていくところです。

流れから逃れる方法を覚えておきましょう。

 

・「マスククリア」「シュノーケルクリア」を覚えましょう。

 

・ライフジャケットを必ず着用しましょう。

 

・実は、ウミガメはサメの好物です。

常にウミガメの近くにはサメがいるかもしれないと考え、まわりに注意しましょう。

 

4.まとめ

絶滅危惧種に指定されているウミガメは、日本だけでなく、世界の国々の人からも人気がある愛らしい生物です。

ウミガメは宮古島でも産卵をしていますが、産卵見学ツアーは行われていません。

なぜなら、ウミガメは大変にデリケートなので、人の気配で産卵を断念する恐れがあるためです。

海に入れない方は、來間大橋の上から海をのぞき込んでみるとウミガメが見られるかもしれません。

ぜひウミガメを見に宮古島へ訪れてみてはいかがでしょうか。